適応障害による各種症状には鍼灸施術が最適
※あなたが感じる心身の疲れや不快感は「自律神経」が原因かもしれません。細かなストレスや疲労は、雪が深々と降り積もるかのように蓄積します。息切れのしやすさ、浅く感じる呼吸、寝たいのに寝付けない、寝ても寝てもすっきりしない、目の前が真っ白に感じるめまい、動悸、びっちょりとベタつく手汗、ソワソワとしてなんだか落ち着かない焦燥感、度重なる物忘れなど、自律神経系の乱れは生活の質を絶妙に下げてくるのです。
それによって「環境の変化への適応」が妨げられると「適応障害」となります。「こころとからだが環境の変化に適応したい」のにそれを”妨げる原因”必ずあり、それを取り除くことで改善していくのです。
心地良く「治す」
適応障害に伴う症状には優しく
刺激の少ない鍼灸施術が最適です
刺激の少ない鍼灸施術が最適です
副作用の心配がないから継続できる
鍼灸治療の副作用が少ない理由は、生体恒常性(ホメオスタシス)を尊重した刺激法にあります。小児はり刺激は専用の小児鍼(しょうにしん)で皮膚の表面を撫でるように刺激することで交感神経・副交感神経のバランスを調整し、軸索反射を介した局所血流の改善を促すため、過剰な負担をかけません。鍼灸施術は自己治癒力の活性化を目的とし、薬剤のような化学的副作用がない点も特徴です。そのため服薬中のお子様でも処方内容に限らず併用していただけます。施術によって、服薬による化学的副作用を軽減する事もできます。
適応障害に適している理由
適応障害に対する鍼灸は、
✅ 感情のコントロール
✅ 自律神経の安定化
✅ 心身へのストレスの緩和
✅ 薬に頼らない体質改善
といった面から、しっかりアプローチできます。
薬で一時的に抑えるだけじゃなく、根本の体質や生活背景に向き合えるのが、鍼灸の強みです。
✅ 感情のコントロール
✅ 自律神経の安定化
✅ 心身へのストレスの緩和
✅ 薬に頼らない体質改善
「これ、適応障害かも?」と感じたら放っておかずにしっかりと対処し改善しましょう。
「なんだか、疲れやすい」「涙が出る」
それ、"適応障害"かもしれません。そして、鍼灸が支えになれるかもしれません。
春。
進学・進級・クラス替え、新しい部活、人間関係の変化。
楽しみにしていたはずのことが、ふと重たく感じてしまう──。
「朝、起きるのがつらい」
「なんとなく涙が出る」
「ごはんの味がわからない」
「集中できない」
「でも、理由がわからない」
そんなとき、病院で「適応障害かもしれませんね」と言われることがあります。
■ 適応障害ってどんな状態?
医学的には、ストレスに対して心身がうまく適応できず、
気分の落ち込み・不安・焦り・体の不調(不眠、胃腸症状など)が出る状態です。
ストレスの原因が明確であること(例:進路の悩み、人間関係の変化など)が特徴です。
ただ、診断名よりも大切なのは、**「本人がどれだけ疲れているか」**です。
■ 鍼灸って、心の問題にも効くの?
「鍼って肩こりとか腰痛に使うんじゃないの?」
──はい、その通り。でも実は、それだけじゃないんです。
東洋医学では昔から「心と体はひとつ」と考えられてきました。
そして現代の研究でも、鍼灸が神経のバランスを整えることがわかってきています。
たとえば…
-
自律神経を整え、過緊張をほぐす
-
呼吸を深くし、眠りを誘う
-
ストレスホルモン(コルチゾール)を正常化する
-
胃腸の不調や頭痛、肩こりなど“心因性の身体症状”をやさしく緩める
鍼灸は、「がんばり続けた体と神経に、そっと休憩を与える技術」でもあります。
■ 中高生の女の子たちも、静かに限界を超えていることがあります
当院には、進学したばかりの中学生、受験生や部活の引退を控えた中学三年生の女の子たちが多く来てくれます。
みんな、言葉の使い方が大人びていて、気遣いもできて、自分の感情をうまく抑えるんです。
でも、その分、「泣いていい」ことも「助けてって言っていい」ことも忘れてしまっている子が多い。
ある子が言いました。
「“気にしすぎ”って言われても、止められないんだよね」
「なんでこんなことで泣いてるのか、自分でもわからない」
「でも、苦しいのは本当」
そんなとき、鍼灸は“答えを出す”わけではありません。
でも、“思考を止める時間”をつくることはできます。
■ 「がんばり屋さん」にこそ、鍼灸という選択肢を
鍼灸の時間は、服を着たまま、体を包むようなやさしい刺激で行います。
使うのは、赤ちゃんにも使えるほど繊細な道具。
「羽毛で撫でられているようだった」と言う子もいます。
薬ではないけれど、神経に直接働きかける。
身体の安心感が心に伝わってくる。
それが、鍼灸です。
■ 最後に──
もし今、「自分がおかしいのかな」と悩んでいる子がいたら。
もしくは「なんとかしてあげたいけれど、どうしたらいいかわからない」と感じている親御さんがいたら。
「がんばらなくてもいい時間」を、鍼灸でつくることができるかもしれません。
心が折れそうなとき、身体から整えるという選択肢。
ぜひ、知っておいていただけたらうれしいです。
かすがい鍼灸院(福島県須賀川市)
院長:石塚浩太
Instagram:@kono_kasugai
TEL:070-4162-4524
小児はり/産前産後ケア/思春期の心身ケア
小児はりがある子育てを文化に。
「心地良い」鍼と「あたたかい」お灸
鍼灸がより身近な医療として皆様の健康に寄り添います。
0歳からはじめる健康習慣
0歳から大人まで家族で通える須賀川の鍼灸院
鎹鍼灸院
住所 | 〒962-0845 福島県須賀川市中町17-8 *シロヤマ写真館様の隣です。 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
070-4162-4524 治療中は電話に出ることが難しいため、恐れ入りますが留守番電話にお名前とご用件をお伝えください。 折り返しお電話させていただきます。 |
診療時間 | 8:30~20:00 |
定休日 | 不定休 *医師・鍼灸師を対象とした小児はり講習会を運営・指導しております。その場合は休診となりますので、Instagramまたは公式LINEをご確認ください。 |
代表者名 | 石塚 浩太 |
店舗詳細 |
|
お子様の身長が伸びない体重が増えない、首の座りやハイハイしないなど発育・発達にまつわる不安、鼻炎や喘息などのアレルギー症状、おねしょや便秘など排泄に関わるお悩みに対してもご相談を承っております。0歳から対応しており、刺さない鍼を用いた施術で痛みのない「羽毛で撫でられるような」心地良い治療です。大人の鍼灸治療も承っております。個々の体質に合わせた最適な施術をいたしますので、「鍼が苦手」「整体が苦手」「マッサージが苦手」といった方にもお喜びいただいております。
赤ちゃんから大人まで幅広い年代の方にご利用いただけます。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Instagram
インスタグラム
Related
関連記事
-
2024.02.02小児はりでご相談お多い症状及び疾患/須賀川市の鍼灸院/福島県
-
2025.02.16小児はりが夜泣きに良い理由/かすがい鍼灸院/福島県/須賀川市
-
2025.04.02産後うつと鍼灸/須賀川市/かすがい鍼灸院
-
2025.04.02産後うつと鍼灸/須賀川市/かすがい鍼灸院
-
2025.03.31産後ケアならかすがい鍼灸院/須賀川/鍼灸
-
2025.03.29便秘の原因は離乳食の取り方にあるかも?/須賀川市/かすがい鍼灸院/小児はり/鍼灸
-
2025.03.27パニックや受け口が改善した男児/須賀川/かすがい鍼灸院/子育て
-
2025.03.25動悸、めまい、倦怠感など自律神経失調症に対する鍼灸治療/かすがい鍼灸院/須賀川市/福島県
-
2025.03.24子どもの斜頭など頭の形を治す小児はり/須賀川市/鍼灸院
-
2025.02.12結膜炎や目の疾患にも小児はり/子ども/鍼灸/須賀川市/かすがい鍼灸院
-
2025.04.07逆流性食道炎を治すならかすがい鍼灸院/須賀川市/鍼灸/福島県
-
2023.07.07夜泣きにも対応 | 須賀川の鍼灸なら鎹鍼灸院
-
2023.07.07喘息のお悩みを解決 | 須賀川の鍼灸なら鎹鍼灸院
-
2023.07.07アトピー性皮膚炎を緩和 | 須賀川の鍼灸なら鎹鍼灸院
-
2023.07.07発達障害のお悩みに対応 | 須賀川の鍼灸なら鎹鍼灸院
-
2023.12.02パニック障害(症状)を治すなら須賀川のかすがい鍼灸院
-
2025.02.07大師流小児はりについて/かすがい鍼灸院/須賀川市